千ヶ峰 播州2005年1月22日日帰り

予想以上の積雪と霧氷!恐るべし播州の名峰
行動時間
日帰り●4時間

[山行LISTへ]
■日帰り 三谷登山口〜山頂〜岩座神登山口

前日の1月21日は関西にも寒波がやってきて、各地で雪が降っていた。これは関西の低山でもかなり積雪が期待できる。仕事そっちのけで(コラ)、どこに行こうかと物色していると、タイミングよく一通のメールが。

年末年始の燕岳の冬山登山教室でご一緒した、兵庫県在住のKさんご夫妻から、千ヶ峰に行くので一緒に行かないか、とのお誘い。千ヶ峰は以前から行きたかった山だ。しかも、積雪も期待できる。この機会に同行させて頂くことにした。ラッキー!

7時40分発の三ノ宮からの急行バスに乗り、9時に下車したバス停で待ち合わせ。車で登山口に10時到着。意外に気温が高い。10時20分、いよいよ登山口を出発。歩き始めはアイゼンなしで歩行。杉林の急登となったところで6本爪アイゼンを付けた。杉林を抜けたところで展望が広がるが、あいにく曇りでふもとの村が少し見えるくらい。

頂上までほぼまっすぐに続く登山道は霧氷のトンネル。期待していたのは、これですよ、これ!去年に行った霧氷の名所の高見山や三峰山よりもずっと見事だ。登山口からわずか1時間あまりでこの景色が見れるのは素晴らしい。頻繁に千ヶ峰に登っているKさんご夫妻にとっても、今までで一番の積雪だそうだ。


雌滝・雄滝周辺

どんどん積雪が多くなります

棘のような霧氷が

11時45分、山頂到着。山頂には木がまったくなく、晴れていれば展望が360度広がるそうだが、本日は曇っていて、展望はなし。まあ、気温が高いので、晴れていれば霧氷はたぶん見れなかったので、よしとしよう。山頂からは年に1日ぐらい、絶好のコンディションで白山まで見えるらしい。これには驚き!地図で調べると、直線上に若狭湾を挟んでいるではないか。

昼食をとって12時30分頃、千ヶ峰同好会の方達と一緒に下山。同好会の方が登りでトレースをつけてくれたのでラクだ。感謝、感謝!

山頂からのアップダウンを繰り返す尾根上は、1メートル近い積雪。所々に雪尻ができている。低山と言えども、コースを知らなければ十分遭難の危険性があるのではないだろうか。霧氷見物をしながらゆっくりと歩き、七不思議コースと呼ばれるコースを下山する。このコースは急登で、時にはずるずる滑りながら歩いて行く。14時半に登山口に到着。途中、お茶をごちそうになり再びバスで帰宅。

一人では行きづらい雪山に誘っていただいたKさんご夫妻に感謝です。なお、Kさんご夫妻のサイトの山行記録はもっと詳細なので、千ヶ峰についてもっと詳しく知りたい!という方はこちらをご覧ください。→連々山雑記


霧氷のトンネルが続きます

山頂は展望がなく残念

少し晴れてきました

●HOME● ●山行LIST●