伯耆大山 伯耆大山2005年3月20日日帰り

遠くに春の気配を感じつつ雪山登山
行動時間
日帰り●5時間30分

[山行LISTへ]
■日帰り 夏山登山口〜大山頂上〜元谷〜大山寺

ほうきだいせん、である。以前、仕事で宿泊した皆生温泉の、ホテルの部屋にあった掛け軸が大山の墨絵であった。「伯耆富士」とも呼ばれているその大山を、神格化された絵図だった記憶がある。そんな恐れ多い大山に、しかも冬期に登山する事になった。

正月の燕岳登山からおつき合いのある、Kさんご夫妻から経験者のIさん同行で、冬の大山に登ろうと、うれしいお誘いがあった。「日帰り」と記載しているが、やはり冬山なので早出が必要。前日の夜からKさんの自宅に泊めていただいた。どうもありがとうございます。

米子自動車道の大山I.C.から見える雪を纏った大山は、富士山のような美しい形で、蒜山高原SAから見えた南側の稜線の姿とまったく違う。傾斜がきついのが一目瞭然。すでに車がいっぱいの駐車場に8時10分到着。準備をして8時30分出発。夏山登山口から、しばらくすると阿弥陀堂に着く。ここで、アイゼンを着けた。そうしているうちにも、大勢の登山者が通り過ぎた。さすが連休の中日。その多くの人はスキーを担いでいる。


まるで富士山。あれに登るのだ!

みなさんスキー担いでます。面白そう…

5合目までの1時間はどうにも体が重い。5合目からはブナ林を抜け、一気に視界が広がった。左には北壁、背後は市街地と美保湾と日本海が霞んで見えた。前方は、急坂なのであまり見ないようにした。日本海からの低気圧がもろにぶつかる山にしては、この日の風は優しい方だろう。春が近づいているのを実感。雪の下に埋まっている6合目の非難小屋の上を通り過ぎ、ゆっくりと登っていった。


どんどん迫る北壁。迫力あります。

後方には日本海が見えます!

急登です、しんどいです、空腹です!

三鈷峰のそばの小屋も見えています。

山頂非難小屋までの登山道で、強風にあおられながら歩き、11時に到着。ほとんど雪に埋もれた小屋に入ると、人でいっぱい。座る場所を確保して、さっそくパンをかじった。シャリバテ寸前、生き返った。昼食後、弥山まで行き、剣ヶ峰をバックに撮影。素晴らしい景色に、登頂の感動もひとしお。


雪に埋もれた山頂非難小屋。

小屋の中は休憩する登山者で大盛況。

弥山から剣ヶ峰を望む。縦走している人も。

ガスが引いた瞬間にポーズ!

下山するのはもったいないが、12時に山頂非難小屋を出発。続々と登ってくる登山者と、すれ違いながら下っていく。傾斜がすごいので膝に負担がかかる。そのうち、ブルブル震えてきた。ここを登ってきたのが信じられない位だ。5合目からは、元谷の方に道を分ける。こちらはあまり踏まれていなくて、膝まで足をもぐらせながら下る。これくらい柔らかい方が膝に負担がかからず楽だ。


山頂付近のなだらかな道を下山します。

元谷への道で足を雪にとられながら。

堰堤より。すっかりガスってます。

大山寺の裏手に到着〜!

元谷の堰堤に到着すると、鼻と目がむずむずしてきた。スギ花粉に反応すると、ああ下界に降りてきたんだな、と実感。スギの大木が現れだし、13時30分に大山寺に到着。相当積雪のある参道を過ぎて、車道を歩き14時に駐車場に到着。

その後、湯原温泉の近くにある「足(たる)温泉」に立ち寄り。そこで九州北部の地震のニュースを知る。改めて、登山ができる幸せを実感した。


参道を歩きます。お疲れさまでした。

蒜山のジャージー牛乳プリン。美味!

一人では行けない冬の大山に登れたのも、Kさんご夫妻とIさんのおかげです。感謝します。また、Kさんご夫妻のサイトにも山行記録があります。そちらの方がいい写真がいっぱいですよ。→連々山雑記

●HOME● ●山行LIST●