|
■日帰り マキノ高原駐車場〜粟柄越〜赤坂山 往復
花の名山で知られている赤坂山。福井県境に位置しているだけあり、冬は本格的な雪山となる。ふもとにはマキノスキー場があり、スノーシューフィールドにもなっているようだ。
そして、やっと訪れた寒波。Kさんご夫妻とともに、冬の赤坂山に初めて登ることになった。マキノスキー場には、小学校のスキー遠足で何度も来ている。ビビりながら滑った思い出の緩い斜面を、ずかずかと歩いていく。8時20分駐車場を出発。
|
スキー場をゆるゆる登っていきます |
稜線は荒れている模様… |
さっきまで小雨がパラついていたが、雲の切れ間から青空が見え出してきた。稜線を見上げると、雪が舞い上がるほどの強風が吹いている。スキー場の右側を歩いていくと、登山道の木の階段が積雪から露出しているのが見えた。この階段沿いに登っていく。積雪10センチ程度。当然スノーシューは必要なし。しかし、スノーシューの跡が沢山ついている。気持ちはすごくわかる。
|
寒波後でも雪は少ない |
東屋辺りで約50cmの積雪 |
9時30分、東屋に到着。ここからは堰堤の横を登って、樹林の中につけられたジグザグ状の道を登って行く。ここからやっと雪山らしくなってきた。雪質も軽く足にあまりまとわりつかない。たいした傾斜ではないので割とテンポよく登れるところだ。
|
ちょいパウダーになってきました♪ |
こんもり雪が積っています |
鉄塔のあるところにまで登ると、一気に視界が広がる。こちらにむかって稜線の雪庇が発達している。山腹には亀裂が走っていて、いつ雪崩れてもおかしくない感じ。粟柄越の手前で着込んで風対策。ここからもツボ足で進むことにする。
|
山頂手前。すんごい風 |
振り返ると周りの山はくっきり |
粟柄越の分岐からは前日までのトレースが一切消えていた。先行者のスノーシューの跡があるだけだ。強風にふらつきながら、たまに膝までもぐりながらも、分岐から30分もかからずに山頂に到着。11時30分。
|
踏ん張って立っていないと倒れそう |
山頂から琵琶湖をのぞむ |
琵琶湖の湖面が柔らかい陽光を反射し、伊吹山や金糞峠がぼんやり霞んでいて、すでに春になったかのような様相だ。山頂の雪が、さざ波のような模様を描いていて、東側に雪庇がせり出していた。もっとゆっくりしたいが、写真を撮ったら風に押し出されるように下山。
|
午後になると雪がシャーベット化 |
スキー場に向けて下っていきます |
同じ道を下り、東屋でお昼ごはん。1時間ほどゆっくりして、シャーベット状になった雪の斜面を下っていく。スキー場で子どもたちがそり遊びをしているところを、汗をかきながら横切っていき、駐車場に14時15分到着。帰りは鯖街道沿いのお店で鯖寿司をKさんからご馳走してもらった。
|