|
■日帰り 湯の山温泉バス停〜中道〜山上公園〜三角点
今冬はまだアイゼンとピッケルを使っていない。やばい。というわけで三重県出身のはっしーと御在所岳でアイゼントレを敢行することとなった。御在所岳といえば、私が初めてピッケルと12本爪アイゼンを使って登ったのが、御在所岳の藤内沢ルートだ。御在所岳には思い入れがある。
コースは中道を選んだ。なぜなら、一番展望がいいらしいから。しかしこのコースは、地図上では随所に危険マークが表記されている。進退窮まったら速攻で敗退やな、と湯の山温泉へ向かう電車の中で話し合う。
近鉄湯の山温泉駅から、路線バスで湯の山温泉へ。バス停からは約1時間ほどの車道歩きとなる。歩き出してだいたい50分経ったところで車道のカーブに御在所山の家へと導く道標を見つける。それに従って車道から細い登山道へと分け入る。この辺りで積雪は20センチくらいであった。
しばらくすると表道との分岐にさしかかり、私たちは中道方面へと進む。しばらく歩いたところで12本爪アイゼンを着けた。久しぶりにアイゼンを履くと身が引き締まる。はっしーからビーコンを渡される。使い方しらんよ。あ、説明書ついてるんか。なんかあったらこれを読めって?……。読んでいる間に死んでまうわ!
登りはじめは木の根が露出している急登だ。アイゼントレにぴったりだ。おばれ石や地蔵岩を通過するころには、展望がよくなってくる。赤くて丸いロープウエイが樹氷の山の中を静かに漂っている。提灯みたいだ。
|
キレット付近から。御在所岳の勇姿 |

急峻な岩場が続きます |
2カ所ほど急な岩場を降下するところがあり、ひやひやする。いやいやほんと、十分過ぎるくらいアイゼントレにぴったりだ。10メートルほどの岩場の下りをこなすと、あとはひたすら急斜面を登っていく。歩き始めの時間が遅い私たちは、続々と下りの登山者とすれ違う。
|
歩き始めが遅かったので山頂手前でお腹がすく |
山上は樹氷のパラダイスでした |
歩き始めてからちょうど3時間、コースタイム通りに山上公園に到着した。お昼を食べていると、ぱーっと晴れてきた。ううむ、新年早々縁起がよい。三角点まで往復したあとは、時間切れとなったのでロープウエイでさっさと下山する。
お正月に降った雪で久しぶりに山が白くなった、あんたら運がいいよ。ロープウエイで乗り合わせた地元のおじいさんが言った。
|
お隣の鎌ヶ岳はシロヤシオの頃に登ったことがあります |
一等三角点は囲いのなかにありました |