重いテントと食料をかついで山に登る…。 そこでたどりついたテント場は、快適な方がいい!って当然思いますよね。 ここでは、今まで泊まってよかったな、と思ったテント場をご紹介いたします。 各テント場は天候や季節によって状況は変わります。最新の情報をお確かめください。 携帯はドコモ(mova)を使用しています。 電波状況については、天候によってはまったく繋がらないこともあります。 ![]() |
朝日小屋テント場 | 白馬大池テント場 | ||
![]() |
どこから登っても到着に時間がかかりますが、広々とした居心地のよいところです。無料の水は蛇口から。夕日にきらめく日本海と黒部川を見て「旅情」を感じました。 | ![]() |
白馬岳へのルート途中にあるので、結構混んでいました。周りはお花畑で、白馬大池のほとりで涼みながら飲むビールは最高でした。水は無料。 |
白馬岳頂上宿舎テント場 | 唐松岳頂上山荘テント場 | ||
![]() |
白馬岳には2つの小屋があり、テント場は下の頂上宿舎の方です。お間違い無く。携帯通話可。水は無料。所々に金属片が地面から突き出ていて要注意。 | ![]() |
山荘前の斜面に棚田のように広がるテント場。雪渓付近から水が出るとの事だが水は出ていなかった。携帯は唐松岳方面に登ると通話可。剱の展望が素晴らしい。 |
種池山荘テント場 | 針ノ木小屋テント場 | ||
![]() |
木に囲まれて風は防げるが展望は…。受付で注意事項の用紙を渡される。混雑するせいか何かと約束事が多い。水は小屋で購入。携帯は小屋前が通話可。 | ![]() |
急斜面に階段状に区画整理されているテント場。小屋の受付で場所が指定されます。裏銀座や槍ヶ岳まで見えます。携帯通話可。水場は15分程下った沢からか、小屋で購入。 |
早月小屋テント場 | 雷鳥沢テント場 | ||
![]() |
劔岳・早月尾根にあるテント場。劔・小窓尾根が迫力のロケーション。大日岳も見えます。水場は無いので馬場島から担ぐか、小屋で購入。携帯通話可。 | ![]() |
5月に利用。GWは大混雑です。写真は一番混んでいた日。管理棟には水場とトイレ有り。営業している山荘まで歩けば温泉&生ビールもあり。 |
五色ヶ原テント場 | 三俣蓮華岳テント場 | ||
![]() |
山荘から高原の木道を約15分歩きます。トイレはあります。水場は蛇口から出放題。携帯はつながりません。ザラ峠を登ってきたあたりの場所でつながりました。 | ![]() |
山荘から三俣蓮華岳への斜面にテント場が点在しています。水は豊富。トイレは山荘を利用。携帯は圏外、山荘に衛星電話があります。自炊にあきたら、山荘のレストランへGO! |
槍平小屋テント場 | 南岳小屋テント場 | ||
![]() |
槍ヶ岳飛騨沢ルートと南岳新道の分岐にあります。谷間の河原ぞいにあり、雷が谷間に反響して轟音になっていました。もちろん水は豊富にあります。 | ![]() |
大キレットの基点となる南岳からの展望はまさに北アの展望台。水場はないので小屋の天水を購入します。小屋では大キレットの情報が入手できます。 |
燕岳テント場 | 常念岳テント場 | ||
![]() |
意外と狭いテント場。混む時期はすぐ埋まりそう。水は小屋で買います。トイレはテント場にあります。熊が出るらしい。小屋で生ビールをジョッキで飲めるのがグッドです。 | ![]() |
強風だったので、トイレに近い下部に設営しました。穂高岳が目の前に広がります。水は小屋で買います。携帯はバリバリ通じました。 |
涸沢テント場 | 横尾テント場 | ||
![]() |
御存じ巨大テント場。夏場はテントのレンタル有り。小屋に行けば生ビールもおでんも何でもあるぞ!静寂を求めている方には不向きか?携帯は場所によってつながります。 | ![]() |
通過しがちだけど落ち着けます。川岸とトイレ側に2箇所あります。水流の音が気になる方はトイレ側の方が吉。携帯は圏外。山荘にカード専用電話があります。 |
穂高岳山荘テント場 | |
![]() |
涸沢岳側に階段状にあるテント場。狭いのですぐいっぱいになります。水は小屋で購入。携帯通話可。 |
七丈小屋テント場 | 北沢長衛小屋テント場 | ||
![]() |
黒戸尾根のオアシス。小屋から離れていてトイレに行くだけで苦労させられるが一度は行く価値あり。きれいに整地され、ペグの貸し出しあり。携帯はつながりました。 | ![]() |
甲斐駒・仙丈のBCでバス停の近く。面積は写真の2倍はあります。広大です。小屋には小屋食以外の食料は売っていません。携帯は圏外です。 |
北岳山荘テント場 | 南御室小屋テント場 | ||
![]() |
山荘を囲むようにテント場があります。東側は富士山の展望が広がります。水は小屋で購入。携帯はアンテナが立ちましたが通じず。山荘に衛星電話があります。 | ![]() |
夜叉神峠から鳳凰三山の縦走路を約5時間30分。樹林に囲まれた小屋の前の広場がテント場。水場あり。小屋から少し離れた所に、携帯がつながる場所があります。 |
三伏峠テント場 | 百間洞テント場 | ||
![]() |
鳥倉林道より約3時間半。南アの中では比較的早く入れる稜線のテン場。棚田状のテン場から塩見岳が見られます。水場は若干離れています。 | ![]() |
百間洞の谷間にあるテン場。設営は小屋から指定された場所へ。無料の水は小屋の蛇口から。テン場に沢が流れていますが、くれぐれも飲まないように。 |
聖平小屋テント場 | 光小屋テント場 | ||
![]() |
クッキーとお茶で迎えてくれるアットホームな聖平小屋。樹林に囲まれたテン場は広くて快適。水は無料。携帯は繋がらないと思っていた方がいいです。 | ![]() |
小屋のそばと若干離れた所の2ヶ所にあり。水は有料。もし出ていたら、静高平の水を取水して持っていくのがおすすめ。この水は本当に美味しかった。 |
赤岳鉱泉テント場 | 行者小屋テント場 | ||
![]() |
赤岳、横岳の稜線の展望が広がります。水場あり。トイレはきれいです。冬は人工のアイスクライミング用の氷瀑ができます。 | ![]() |
こちらも赤岳、横岳が間近に迫っています。沢沿いの樹林にテント場が点在しています。水場あり。天気が良ければ北アルプスが見えますよ。ただ、幕営料1000円は高すぎ?携帯は圏外。 |
黒百合ヒュッテテント場 | 双子池テント場 | ||
![]() |
湿原が目の前のロケーション。幕営代1000円とお高い。スノコがあり、雨の日でも安心?水は湧き水を利用。携帯はスリバチ池方向に登ると通じるようです。 | ![]() |
双子池の雌池の方にあります。池の砂地と林の中に幕営可。ヒュッテ側の雄池の水は生で飲めます。仮設のトイレが近くに有り。 |
木曽駒ヶ岳頂上山荘テント場 | |
![]() |
木曽駒ヶ岳の山頂直下にあるテント場。千畳敷から約1時間で着けるのに俗化していないのが○。ふもとの夜景が見えます。水場はないので小屋で購入。 |
尾瀬・下田代キャンプ場 | |
![]() |
尾瀬ヶ原と尾瀬沼の中間地点にある尾瀬ど真ん中のテント場。燧ヶ岳の登山口に近く。早起きして燧ヶ岳に登れば、きっとご褒美がありますよ。水は無料。 |
白山・南竜ヶ馬場テント場 | |
![]() |
高原状に広がる南竜ヶ馬場にあり、開放的。自炊棟・トイレ・売店有り。携帯は圏外。電話は南竜山荘に電話があります。 |
弥山テント場 | |
![]() |
小屋からすぐの国見八方睨に広がるテント場。大峰連山、大台ヶ原が見渡せます。地図に水場の表示がありますが、小屋でも買えます。 |